履歴書を作成する際、「豊富な経歴を詳細に伝えたい」、「職務経験が浅いのでポテンシャルをアピールしたい」、「志望動機をしっかり書きたい」など、人によって強調したいポイントは異なるもの。自分が伝えたい内容に適したテンプレートを選ぶことが大切です。本記事では、テンプレートの種類ごとに特徴に解説いただきました。また、ダウンロードしてすぐに使えるテンプレートも紹介します。詳細は以下のリンクからご覧ください。
履歴書の見本テンプレート全4種類
履歴書には、厚生労働省が作成した様式の他、いくつかの種類が存在します。
ここでは、厚生労働省が作成した最新版テンプレートに加え、3つのニーズ別テンプレートの合計4種類を紹介します。
【基本】厚生労働省の最新版テンプレート
厚生労働省の最新版テンプレートは、公正な採用選考を行うことを目的に厚生労働省によって制作された様式です。(2021年4月~)
一般的に流通している履歴書の様式から、下記2点を変更している点が大きな特徴です。
- 「性別」欄が任意記載になっている
- 「通勤時間」「扶養家族数(配偶者を除く)」「配偶者」「配偶者の扶養義務」の項目がない
採用担当者が選考の際に確認したい情報が網羅されているため、安心して利用できるでしょう。一方で志望動機欄の広さに限りがあり、他の形式と比較して自由記述できるスペースが小さいテンプレートです。そのため、入社の意欲・熱量をやや伝えにくい側面があります。
自由記述の欄が少なく書き進めやすいことから、初めて転職活動に取り組む方におすすめです。
また本テンプレートは、学歴や職歴の欄が大きく設けられています。そのため、学歴は高校卒業以上の学歴がある場合は、高校入学から記載しましょう。また職歴も、基本的に抜け漏れないように記載します。なお、学歴・職歴を記載する際は、西暦・和暦いずれかに表記を統一するよう心がけましょう。
【ニーズ別】長所や個性をアピールしやすいテンプレート
長所や個性をアピールしやすいテンプレートは、学歴・経歴、資格・免許の欄が縮小されている代わりに、特技や長所、短所などの自由記述の欄が大きく設けられている点が特徴です。自由記述が多い分、強みや長所をアピールしやすい一方で、作成に時間がかかる点がデメリットとして挙げられます。
ポテンシャルをアピールしたい場合や入社意欲が高い場合、さらにはスキル・個性をアピールしたい場合に活用したいテンプレートと言えるでしょう。
ただし作成の際は、各欄の記述に食い違いが生じないよう留意しましょう。また自由に記述できるスペースが広く設けられているにもかかわらず、文章量が極端に少ない場合、志望度や意欲が低いと捉えられてしまう懸念も考えられます。ある程度スペースを埋められるような長さの文章を考えましょう。加えて、読みやすい文字の大きさに収まるよう、文字数を調整することも意識してみてください。
【ニーズ別】多面的に自分をアピールできるテンプレート
本テンプレートは、趣味・特技、長所・短所、自己PR欄を、各適度な分量で書き込めるよう調整されており、自分の能力や長所を多面的にアピールできる仕様になっています。伝えたいことや強調したいことがいくつもある、という方に適したテンプレートです。
複数の項目をアピールできる一方で、一項目の内容が薄くなる懸念も考えられます。短い文章でも自身の強みや魅力、意欲を端的にアピールできるよう、募集要項を確認しながらアピール材料になる経験を中心に数字を交えながら文章を作成してみてください。
また人によっては、学歴・職歴の欄が不足する場合もあるかもしれません。もし学歴・職歴の欄が不足した場合は、学歴に関しては高校卒業までを割愛し、以降の学歴を記載する方法もあります。職歴に関しては正社員勤務を中心に記載します。履歴書に記載しきれない経歴は、職務経歴書で情報を補填しましょう。