search-icon-hover search-icon-hover
ダンプの種類はいくつある?用途や積載物、大きさごとの種類をご紹介します

そしてダンプトラックの主となる積載物は建設工事で扱われる土砂であり、主に建設工事で使用されることの多いトラックです。以下のオプションを備えた大型ダンプ トラックの詳細をご覧ください。

ダンプカーとは

・ダンプの意味

通称でダンプカーと言われていますが、正式名称は『ダンプトラック』です。

数多くあるトラックの中の一種類なのです。

この『ダンプ(dump)』とは英語で『重い荷物などをどさりと降ろす』(研究社 新英和中辞典から)という意味です。

ダンプトラックはモノを運ぶという意味では一般的なトラックと同じですが、それを目的地で人力を要せずに一気に降ろすことが出来る(ダンプ出来る)ことがトラックとの違いです。

ダンプトラックはその成り立ちから建設工事においてもインフラ整備事業などの大規模な建設工事において活躍してきましたが、現在は種々に渡って発展した各業界の産業用移送機として様々なモノを運んでいます。

ダンプで運ぶ荷物は2種類に分かれる

<土砂>

土砂ダンプの方が一般的なダンプトラックとして誰もが目にするかもしれません。

建設工事における土木工事、掘り返した土を工事現場から搬出したり、逆に埋め戻すために他の場所から土を運び入れる時に活躍します。

この土砂ダンプはダンプトラックの種類の中で一番一般的な仕組みで可動式の架台から伝わる動力で、荷台を後方に傾けて積み込んだ土砂を目的地でどさりと流し降ろすことが出来ます。

ただし、出来るのは積荷を降ろすことだけです。

積み込みはユンボなどの重機や揚重機の力が必要です。

<土砂以外>

土砂禁ダンプ、またの名を深ダンプ(ふかしダンプ)はその名称の通り土砂を運搬することを目的としておらず、草木や落ち葉、ペットボトルやごみなどの軽くて嵩(かさ)のあるものの運搬に利用される種類のダンプトラックです。

土砂ダンプよりもあおりが高くなっているのが特徴です。

走行中は、風や振動で積荷が飛散する可能性があるのでネットやシートで上部を覆うのが通常の運行スタイルです。

土砂ダンプよりもあおりが高くなっているだけ容積的には大きくなっておりますが、これはあくまでも軽量物を大量に運搬するためのものであり、過積載を防ぐために土砂を積むことは禁止されています。

それが理由で土砂禁ダンプと呼称されています。

ダンプの大きさは3種類

ダンプの大きさによる種類分けは通常のトラックと同様です。

<小型ダンプ>

最大積載量2~3t、車両総重量5t未満のダンプです。

大型・中型ダンプの入れない通行制限のある市街地での建設工事で活躍します。

<中型ダンプ>

最大積載量3~6.5t、車両総重量11t未満のダンプです。

「4トンダンプ」と通常呼ばれています。

<大型ダンプ>

最大積載量6.5~11t、車両総重量6.5t以上のダンプです。

通常「10tダンプ」と呼ばれ、大型建設工事、インフラ整備である道路・ダム・トンネル工事などで活躍します。

ダンプカーの主な形状

・リアダンプ

荷台を後方に傾けて積載物を下ろすスタンダードのダンプカー

・ローダーダンプ

荷台をスライドさせ、土砂だけではなく小型重機や建設機器を運ぶことが出来るダンプカー

・3転ダンプ

ピンの組み換え等で荷台を後方と左右の3方向に傾けられるダンプカー

・サイドダンプ

荷台を左右側面に傾け、左右から積載物を下ろすタイプのダンプカー

・強化ダンプ

岩や石など硬くて重たいものを運ぶことが出来るように床面の鉄板等を厚く強化しているダンプカー

・重ダンプ

大規模土木現場専用、一般公道は走行不可の最大積載量11t以上(20~300t)のダンプカー

ダンプ運転時の注意点

・土砂ダンプは表示番号の掲示が義務

大型ダンプはダンプ規制法(土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法)に基づき目立つ場所に表示番号を表示する義務があります。

登録陸運支局名、登録業種、識別番号です。

なお、土砂禁ダンプに表示番号の掲示義務はありません。

・ダンプの過積載に注意

過積載によってダンプに必要以上の負担をかけて傷めてしまうばかりか交通事故の危険性も高まります。

そして公共の道路はその使用目的によって強度を決めて設計されています。

その強度を越えて走行すると道路を損傷させてしまうのです。

トラックの過積載に対して設けられている反則金等です。

Top Stories